7月27日(月)に志学FESが開催されます。これは文化祭の代わりとして、 一般公開はせず校内のみで行うものです。
テーマは「超越~今年の自分を超える夏~」。文化系クラブを中心とした発表に加えて、生徒会企画としてクラスごとの黒板アートや宝探し、スタンプラリーなどを行います。
このFESに向けて、生徒会役員や各クラブで準備を進めています。
志学FESのポスターとうちわのデザイン


7月の定期考査後から、生徒会役員は連日遅くまで残って準備をしています。



宝探しに使う箱も完成しました。

全校が一斉に登校するようになってから1ヵ月が経ちました。
校地内に植えてあるアジサイがきれいに咲いています。

授業では休校中にできなかった実験や実習も随時行われています。
延期になっていた身体測定は、体育の授業で実施しました。

2年生は学年集会で今後の進路指導についての説明や学校生活について、各担当から話がありました。1年生は「産業社会と人間」で科目選択に向けて系統別の説明を受けました。

6月中旬には校風委員会による挨拶運動が実施されました。
また延期になっていた生徒総会も開催されました。密を避けるため生徒会役員が放送で議案書を読み上げ、各教室で採決がなされました。

6月1日から一斉登校が始まりました。2か月ぶりに全校生徒が揃って登校し、学校に活気が戻ってきました。
朝はSHRで健康チェックを行い、続けて職員が書いたり紹介した文章を読む「志学の時間」になります。

授業は時間割通りに1日6時間実施され、教科担当者と生徒がようやく顔を合わせました。
1年生は総合学科独自の科目である「産業社会と人間」の授業が
始まりました。
部活動も再開され、活動時間を通常よりも短くして活動をしています。
教室では生徒間の距離をできるだけ取ったり、清掃時に教職員と生徒で消毒作業をするなど、感染対策もきちんと行っています。
5月16日(土)から分散登校が始まりました。
学年ごとに登校日を設け、生徒たちは午前と午後の2つのグループに
分かれて登校しました。久しぶりに校内で生徒たちの姿が見られ、
やはり学校には生徒がいないとな、と改めて感じさせられました。
学校では生徒たちが安心・安全に登校できるように、できるだけの
対策を行っています。
1年生はまだクラスメイトとの交流がないので、教室は静かでした。
短時間で様々な連絡を2つのグループにするので、各担任は教室の黒板にいくつも指示を書いていました。
3年生は各教室で進路について説明を聞いたり、希望進路別のガイダンスを受けました。
生徒が下校した後、教室・階段・トイレの消毒作業を職員で分担して行っています(1日2回)。
5月中旬、ブドウ畑で農業科主催の校内研修として「芽かき」作業を行いました。本来は農業を選択している生徒がするものなのですが、休校中で生徒が作業をできないため、代わりに職員でやることになりました。
「芽かき」はおいしいブドウの実を作るために、新芽の中から必要のない芽を摘み取る作業です。

主には枝の基部に近いところにある芽(またはよく育ちそうな芽)を残してあとは摘み取ります。

始めは「え、こんな大きな芽を取ってしまっていいの?」とおっかなびっくりしながら作業をしていました。

慣れてくるとみんな夢中になって芽を取っていました。

芽かきをした後の枝は間が広くなりすっきりしました。

摘み取った芽は天ぷらにしてもおいしいそうです。

各学校では休校期間中も様々な工夫を凝らして生徒への学習支援を行っています。また、職員も感染を防ぐために必要な対策を取っています。
〇生徒への学習支援
各教科から課題を出し、その一覧表を学校のウェブページ上に掲載しています。追加の課題もウェブページに掲載するとともに、保護者宛の文書と一緒に郵送しました。
授業の動画を独自に作成し、配信している教科もあります(classiやYouTubeによる限定配信)。
〇校内での感染症対策
職員も校内ではマスクを着用し、会議も密を避けてできるだけ職員間の距離を取るようにしています。
会議後には毎回机を消毒します。

分散登校に向けて、職員会議で校内の消毒の仕方についての動画(保健 厚生部作成)を視聴しました。

消毒のための道具もしっかり揃えてあります。

5月に入って新緑が目にまぶしい季節となり、農場でも果樹が花をつけたり 野菜の芽が出たりしています。
休校中でも、農業科の職員は毎日農場の手入れをしています。
4月に誘引作業を行ったブドウの若葉が出てきました。
リンゴの白い花も咲きました。
畑では小学校との交流のために撒いたトウモロコシの芽が出てきました。
また、ネギやニンニクも徐々に成長しています。


5月に入っても臨時休校が続いていますが、教職員は出勤して休校中の課題を作成したり、登校再開に向けて日程の検討や教室の整備などの準備を進めています。授業の動画を撮影して配信している授業担当者もいます。
今週の始めには、全校生徒に学校からの通知や一部の課題を郵送するための作業を職員総出で行いました。16日からは学年別に分散登校が開始されます。
1学年は学年全員分をまとめて作業しました。
2・3学年は課題が1人1人違うので、HR教室で個別に文書を置いて封筒入れをしました。
全校生徒650人分の発送文書は段ボール6箱分になりました。

運動不足解消のために、5月になってから校内放送で1日2回
ラジオ体操を流しています。
休校期間中も教職員は年度当初必要な事務手続きや行事・授業の準備、教材研究などに取り組んでいます。また校内研修会も活発に行われています。
〇ICT機器利用研修会(教務部主催)

説明を受けました↑
〇ブドウの誘引作業研修(農業科主催)

ブドウの木の手入れをしました↑
〇理科の実験研修(理科主催)


↑職員が生徒役となり、身近なものを使った実験について
研修をしました↑
春らしい陽気となりました。
学校は休校中ですが、校地内の桜が見頃を迎えました。


桜の他にも様々な花が咲いています。

