シロザ花粉症の人は少ないと思うけれど、外国では有名な花粉症なので、
一応取り上げます。
わが国では、同じアカザ科のホウレンソウの職業性花粉症の告があります。
【イ ネ 科】 晩生の水田でもそろそろ花粉は終了です。
平地でのイネ科雑草花粉の飛散は2回目のピーク期になっています。
【キ ク 科】 オオブタクサ、ブタクサの開花のピークです。秋の雑草花粉症の
人は車の窓を閉めるなど防護を心がけましょう。
桃のシーズンそろそろ終わりですが… カバノキ科花粉症の関連でおきる
口腔アレルギー症候群の原因として重要な果物なので、今年も掲載しておきます。
夏以降の花粉ぜん息では、昨日掲載した水稲より若干おそく、ブタクサの花粉飛散に
合わせて咳・呼吸困難でぜん息を発症する人がいます。昨日は1名受診(3年連続同時期)。
【イ ネ 科】 コシヒカリなど中生種はほぼ咲き終わりました。
晩生の水田ではまだ大量のイネ花粉を周囲に飛散させています。
平地でのイネ科雑草花粉の飛散は2回目のピーク期になっています。
【キ ク 科】 オオブタクサ、ブタクサの開花が本格化しています。秋の雑草花粉症の
人は服薬を急いで開始しましょう。
かなり前から咲いていましたが、夏の終わりまでにはアップしておかないと、
“雄日芝”の名前をもつこの植物に申しわけが立たない。
薄川の川原でオオブタクサの開花が始まっています。今日にも空中花粉で
見出せるかも知れません。
【イ ネ 科】 今週はコシヒカリなど中生種の開花がピークを過ぎて、咲き終わり期です。
遅めの水田では大量のイネ花粉が周囲に飛散するので、水田の状態を
窓越によく観察しておきましょう。
平地でのイネ科雑草花粉の飛散量は再び増加しています。
【キ ク 科】 一部でオオブタクサ、ブタクサの開花が始まりました。秋の雑草花粉症の
人は服薬を開始しましょう。
【イ ネ 科】 コシヒカリなど中生種のイネ開花期になりました。今週晴れた日には
大量のイネ花粉が水田近くで飛散するので、イネ花粉症の人は水田に
近づかないようにしましょう。
平地でのイネ科雑草花粉の飛散量はメヒシバなどの開花に伴い再び
増加の傾向にあります。
【キ ク 科】 まもなくオオブタクサ、ブタクサの開花が始まりますので、秋の雑草
花粉症の人は、服薬の準備をしておきましょう。
今年の水稲作況指数は96とのこと、当然イネ花粉もやや少ないのですが、
花粉量が1/10にならないと症状が半減しない言われているので、水田の近くでは…
昨日の記事で「GW以降に田植えされた水田では、8月第3週に開花となる予想」と
しましたが、本日の時点で出穂している水田がみられたので、今週中に開花する
見込みです。
【イ ネ 科】 早生の稲の開花期です。GW以降に田植えされた水田では、8月第3週に
開花となる予想です。
平地でのイネ科雑草花粉の飛散量は少ないままで推移しています。
場所によっては、ホソムギ、ネズミムギ、シナダレスズメガヤ、エノコログサ
メヒシバ、コスズメガヤ、ススキなどが咲いています。
気象庁が発表した8月の1ヶ月予報では、気温は平年より低い確率が40%・平年並30%。
日照時間は、少ない確率・平年並ともに40%で、多い確率は20%です。