今朝までの24時間でマツ科花粉が1個/7.68cm2でした。ヨモギ・イネ科花粉は捕集なし。
春から毎日アップして参りました花粉症情報ですが、明日以降は週一回ほどの頻度になります。
この秋13個目の捕集です。一日に4個といっても7.68cm2あたりだから
0.52個/cm2/日。この飛散数は今年でいうと2月下旬の飛び方です。
もしかして… どなたかスギ花粉症の症状が出た人はいませんか?
10/28~29朝までに捕集された花粉はマツ科1.5個/cm2/日だけでした。
強い南風の吹く日以外は、遠方からの少量の花粉の飛来があるかもしれませんが…
朝から強い風の吹いた日曜日(9時・南南西7.9m、この日の最大風速8.4m)
温暖地で開花中のイネ科花粉の飛来もあったようで、この時期としては異例の
3.0個/cm2/日だったイネ科花粉。
【イ ネ 科】 今年のイネ科花粉の飛散はほぼ終了しています。
強い南風の日には温暖地から少量の花粉が飛来するかもしれません。
【そ の 他】 大気中に浮遊している生物学的因子でアレルギーをおこすものとして、
カビ胞子がかなり多くなっています。
10/21の朝までに2個/7.68cm2/日、次の24時間に1個/7.68cm2/日のスギ花粉が
捕集されていました(今月9個目)。
以下は最近の飛散花粉数の集計です。
点鼻薬の調べものをしていたら、点鼻薬(血管収縮剤)が必要な状態になってしまった…
急に鼻が詰まってよく眠れないときには役に立つ血管収縮剤。
【イ ネ 科】 今年のイネ科花粉の飛散はほぼ終了しました。
【キ ク 科】 ヨモギ花粉はごくわずかしか認められません。
人によっては、栽培菊の花粉で症状が出ることがあるのでご注意ください。
【そ の 他】 大気中に浮遊している生物学的因子でアレルギーをおこすものとして、
カビ胞子がかなり多くなっています。
この時期のマツ科花粉は、ヒマラヤスギぐらいしかないので、たぶんそれです。
花粉症を起こす人はほとんどいません。ご近所の建物とクルマは汚れますけど。
真菌胞子の捕集数が増えています。写真は、胞子から伸びた菌糸と思われます。
このほかアルテルナリアなどが目立ちます。
今月5個目と6個目のスギ花粉です。この花粉飛散数では症状は出ません。
10/14朝までの24時間に捕集された空中花粉はこの他に…
今月4個目のスギ花粉です。10/13朝までの24時間に捕集された空中花粉は、
この他にヨモギが1個/7.68cm2/日。
【キ ク 科】 ヨモギ花粉もほぼ終わっています。セイタカアワダチソウ
(セイタカアキノキリンソウ)で花粉症がおきることは稀です。
【イ ネ 科】 空中花粉でイネ科花粉がわずかにみられます。
イネ科花粉の団塊が干からびたもの(約10個)が採取されていました。これを除くと、
10/10朝までの24時間に採取された花粉は…
【キ ク 科】 ヨモギ花粉もそろそろ終わりです。
【イ ネ 科】 秋に咲く数種のイネ科が開花中ですが、花粉量はわずかです。
スライドグラスに付いているのは稲刈りコンバインから出る粉塵ばかりです。
この粉塵はほとんどの人にとってアレルゲンではなく、刺さって痒いのだと思います。
(拡大画像は本文に)