【キ ク 科】 ヨモギ花粉の飛散も減ってきました。開花が遅れたものが一部に残っています。
【イ ネ 科】 イネ科雑草花粉が少量飛散しています。
【そ の 他】 カナムグラ、アカザ属の花粉がみられます。
特徴的な小穂をもったイネ科です。
湿った草地に生える多年草で、本州でもやや寒い地域から北海道にかけて分布しています。
世界の侵略的外来種ワースト100にリストアップされている植物です。
一方、有用性としては、斑入りものが観賞用植物にされたり、木管楽器のリードの材料に
用いられたりしています。
カナムグラは以前はクワ科に含めていましたが、
最新の分類ではアサ科カラハナソウ属です。
ビール原料のホップ(セイヨウカラハナソウ)が含まれます。
イネ科の群生可能地は … 標高2800mまでは軽くいけそうです。
乗鞍の肩ノ小屋付近にみられたイネ科の群生。
既に枯れていますが、夏休み中なら満開だったのではと思います。
秋の雑草花粉症をおこす植物の中でボス的存在のヨモギ。
どれくらいの標高まで生えているのかを確かめてきました。
(白い花の上に並んで写っているのはヨモギです)
ちょっと怒った感じで司会のひと言 「 メヒシバといったいどこが違うんや~! 」
回答者A:やっぱ、秋になってから咲くからアキメヒシバ?
回答者B:細かいところが違う? 花とか…
回答者C:全体的な姿が違うんじゃない?
【キ ク 科】 先週に続き、ヨモギ花粉の飛散ピーク期で、空中花粉もなかり多くなっています。
晴れて風の強い日は非常に多く飛ぶのでご注意ください。
【イ ネ 科】 イネ科雑草花粉が少量飛散しています。先週暑い日が続いたため、新しく出穂し
開花したものもあるので、ご注意ください。
【そ の 他】 カナムグラ、アカザ属の花粉がみられます。
昨日に続いて“花序の垂れ下がりシリーズ第2弾”。
休耕田などの湿地において、日本全国で普通にみられるとされていますが、
松本地域で見かけることは少ないと思います。
アカザ・シロザは、今が満開です。
南欧やアメリカ西海岸で増えている花粉症なんだそうですが、
日本でもアカザ・シロザはたくさん生えてて、松本でも空中花粉数が結構多いので、
誰か密かにアカザ科花粉症になっているかも知れません。(日本での学術報告なし)
「豊葦原瑞穂国」って、お盆あたりから今頃の季節における取り合わせなのでしょうが、
どうも古代におけるプロパガンダだったらしいという説もあるし…
昨今の「豊かで美しい国ニッポン」ってイメージと重なっちゃいます。
【キ ク 科】 ヨモギ花粉の飛散ピーク期です。空中花粉もなかり多くなっています。
晴れて風の強い日は非常に多く飛ぶのでご注意ください。
ブタクサ・オオブタク花粉は終了が近づいています。
【イ ネ 科】 イネ科雑草花粉が少量飛散しています。
水稲の開花は終了しています。
【そ の 他】 カナムグラ、アカザ属の花粉飛散がピークになっています。
花粉飛散期もラスト1ヶ月ですね。アルプス公園の秋のはじめを彩るのは、金色に輝く…
そういえば「風の谷のナウシカ」のラストシーンはキンエノコロ!? あれっ? 違ったかな?
今週か来週末に運動会という小学校がかなりあります。
すでに花粉症を発症している人が観に行く場合は、防護グッズを用意して行きましょう。
花粉に強い家づくり・第一回(リンク)で述べましたが、一番ポピュラーな第三種換気では、窓や玄関を開けた瞬間に、その付近に付着していた「様々なもの」を、室内に吸い込んでしまいます。
「様々なもの」のうち花粉やカビの胞子とこの写真のものはアレルゲンです。
最近すっきりしないお天気が続いているので、カビの活動が活発です。
カビのアレルギーを持っている方は、鼻閉がおきやすいのでご注意ください。
(この写真はアルテルナリア)
第二回は、花粉を家に入れない開口部の工夫です。
課題1:玄関周辺の構造
課題2:窓と網戸の選定
写真はイメージです。記事の内容と直接関係ありません。
が、この記事はスタバのコーヒーを飲みながら書きました。
【キ ク 科】 ブタクサ・オオブタクサ花粉飛散ピーク期です。道端・川原などの繁茂地には近づ
かないようにしましょう。空中花粉は晴れて風の強い日に多く飛ぶのでご注意くださ
い。ヨモギの開花が始まりましたので空中花粉が増えています。
【イ ネ 科】 シナダレスズメガヤ、エノコログサ属などイネ科雑草花粉が少量飛散しています。
水稲の開花は終了しています。
【そ の 他】 朝の症状が主体の場合は、通年型アレルギー性鼻炎の可能性があります。
長野県内では四賀村や天竜川流域に自生していますが、
街でみかけるのは栽培されたものです。
このブログの読者のQOL改善に役立つよう、住宅建築に際しての花粉対策に関わる内容を抜書きして連載したいと考えています。第一回は花粉を家に入れない換気システムについて考えます。
課題1.花粉を外気から室内に入れないために室内を陽圧に設定
課題2.レンジフードなど緊急換気装置の選定
7月からずっと咲いていましたがブログへの出番がなかなか来ませんでした、
今朝自宅の隣りの空き地で咲いていました。
【キ ク 科】 ブタクサ・オオブタクサ花粉飛散ピーク期です。道端・川原などの繁茂地には近づ
かないようにしましょう。空中花粉は晴れて風の強い日に多く飛ぶのでご注意くださ
い。今週末頃、ヨモギの開花が一部で始まりそうです。
【イ ネ 科】 水稲の開花は終了しています。シナダレスズメガヤ、メヒシバ属などイネ科雑草の
花粉が少量飛散しています。
【そ の 他】 朝の症状が主体の場合は、通年型アレルギー性鼻炎の可能性があります。