10月28日
アケボノシュスランのその後を
この株には実が成りそうな気配が・・
気を付けないと見落としてしまいそうな
シロバナヤブハギ
ヤブムラサキ
ヤクシソウ
これはアレチニシキソウか
草の紅葉に目を奪われる
オオイタビカズラの実を割ってみるとイチジクみたいに
これは雌株で食用になるそうですが
どのように食べるんだろう
拾ったジイソブとバアソブの実を割り種を確かめてみると
一目瞭然
白くて羽のあるジイソブ
黒い実のバアソブ
命ある実は来年を期待して庭に埋めておきました
10月29日(木)
目的の花 ハナヤクシソウは残念ながら林道整理で刈りとられ見られませんでした
高尾林道から見た富士山も頂上に雪を冠っています
ピンク色がきれいに出ています
コウヤボウキ
ヤマホウズキ
マルバヒイラギ
昨年葉にギザギザの無いものを見つけ今年も白い花を沢山付けています
帰りは久しぶりに稲荷山コースでしたので
昨年お友達に教えていただいたクロウメモドキを
バスに間に合うよう大急ぎで降りたので疲れた~~
20,074歩
ミヤマタニソバを確認後
昨日見たマユミ→オケラ(紅色)→オオイタビカズラ
→シキミ→数十個もあるだろうビナンカズラ発見
アワコガネギク→シロミノアオキの在り処再確認
小仏停留所迄歩きながら
ハヤトウリ
実が出来ていなければ間違う処でした
種が出来たら頂く約束をしているナタマメ
測ってみると35㎝の長さに発育している
どんな立派な種か楽しみです
停留所にもマユミとヤマウドがありました
紅葉したアメリカセンダングサ
実が可愛らしい姿の コバノタツナミ
暑くも寒くもなく気持ちよい山道でした
11,580歩
朝焼けで始まりました
ヒメミカンソウ 紅葉
マユミ
ニシキギ
オケラ 薄紅色
シキミの実には毒があるとか
アワコガネギク なかなか開花しません
この季節 まだ咲いています セッコク
このコケを見るのが今日の目的でした
コンテルクラマゴケ(紺照鞍馬苔)
若い苔は日に当たると紺色に輝いています
しかし育っていくと次第に色が変わってきます
で、今もクラマゴケかコンテルクラマゴケが区別が付いていません
今日も楽しい半日でした
15,738歩
ミヤマタニソバで間違いないとは思いますが
葉裏です
ムラサキオニシバリの葉が元気です
来年も期待できそうです
ハダカホウズキの実が緑から赤色に
ムサシアブミの立派な実
シロダモ雄花
左はハート形が気になって撮ったのですが
ノボリリュウ??
高尾山にもありました天然シイタケ
今日の昆虫
左はミノムシ・・・コケヒロズミノガか?
右は・・・・ビロードナミシャク
今 高尾山でも楢の木の虫食いが発生しているとか
幹に針の穴位のところからミクロの木くずが出ていたら要注意です
皆さんも気を付けてみてくださいませんか
17,845歩
秋の空
アサギマダラに今日も沢山であいましたよ
足元にはキチジョウソウ
帰り道
水際で見つけたこのお花は?
もしかしてミヤマタニソバか?
今日
もう一度毛や葉裏等確かめてきます
22,541歩
アケボノソウに会いに行ってきました
背高 サラシナショウマ
シャクチリソバ
カラスノゴマ 実
ヒカゲミツバ 実
カリン 実
コブシ 実(立派な)
ビロードマメ 実
クマツヅラ
ミゾカクシ その後
ヤマトリカブトには出合えませんでしたが
帰り道民家の庭にあった
ハナトリカブト
最後に いつもの サクラタデで今日の花探しはおしまい
21,589歩
早朝3時は満点の星空だったのに
家を出る5時過ぎには曇り空に・・・あぁ~~あ
ヤクシソウ
キチジョウソウ&実
ツルリンドウ実
魔法の手すりに綺麗な薄緑色の
ワカバグモ
他にはキキョウ・サラシナショウマ・ツワブキ
そして1週間ぶりにオオケマイマイも
17,933歩
新型コロナウィルスで外出禁止令が出ていた時に散歩していた場所へ久し振りに行ってきました
あのバアソブに会いに行ったのですが
なんと綺麗に整理されていて跡形もありませんでした
でも沢山の種がこぼれきっと来年も楽しませてくれることを信じつつ・・
ゆっくりその場所辺りを往復すると
2㎝にも満たない高さのナンバンギセルが二株ありました
またもう一つの目的でもあった
ガガイモの実を見つけようと
以前沢山花をつけていた場所へ行くと
此方も刈りとられていて跡形もなく・・
しかし
もう一度見たいと思っていたイシミカワに出合えました
ノダケ
青空に向かってノブドウが
珍しくもありませんが
ネナシカヅラ
マルバツユクサも生き生きとしていて
川原に出ると遠くに堂々と立っている
大きなアオサギ
ここまで来たら・・と
ラクウショウの様子を見に
静かで良い公園です
またねぇ~
5,819歩
昨日・今日の花達
果実ができ始めています
カナムグラ
カラスビシャク
間もなくお別れ
オオヤマハコベ
昨年の台風19号とイノシシのせいで姿を消したと思っていたサイハイラン
昨日久しぶりに歩いた山道で復活した葉を見つけ小躍りしました
このサイハイランは緑色なのです(以前と同じ株としたら)
違う山道でも復活した葉を見つけてそちらは白っぽいサイハイランなので
両方とも来年が楽しみです
朝7時の高尾山の温度11.5度
13,465歩
落ちていないかなぁ~
ありました リュウキュウマメガキ
まだまだ元気だぞ・・と
ジイソブ
このコウヤボウキにだけ
どうしてこんなに虫が寄ってきているんだろう
甘い蜜??
サクラタデ三昧



18,677歩
季節外れのタチツボスミレ
メギ 実
次々と色づいてきます
ツルギキョウ
高尾一号路にもありました
オヤマボクチ
一年に二度咲く
マヤラン
20,617歩
このお花の姿を確認しに
少しづつですが蕾も大きくなり少しだけ赤みをのぞかせていました
ハバヤマボクチ
山道で今年初めておめもじ
センブリ
トガリシオデ
アマチャヅル 実
初々しいビナンカヅラ
小さめの木でしたが意外と沢山の実が
ツリバナ
クルマアザミ
好きな花です ノダケ
ヤブマメ
秋ですねぇ~
アキノキリンソウ
最後に アサギマダラ
三日続けて飛んでいる個体が半端な数ではありません
卵を産み春に向けての準備でいそがしいのでしょうか
午後から曇り空になりましたが
帰るまで何とかお天気も持ちましたが
歩きすぎて疲れた~~~
25,799歩
今日は鮮やかづくし
オオミゾソバ
なぜだかアサギマダラが沢山飛んでいました
すべて違う個体です
これからどうなるのでしょうか
ツチアケビ
18,581歩
綺麗な色~~
アワコガネギク
オオイタビカズラ
リンドウ(民家)
ニシキギ
ツルマサキ
ヨモギ
タンキリマメ
フジバカマ白花
だんだん晴れてきて楽しい半日になりました
19,700歩
曇り空から小雨になりましたが
雨に濡れた草花や実たちが輝いて見えます
ニシキギ
イヌマキ
もうすぐさようならでしょうか
キセワタ
アカバナオケラ
ハゼラン とうとう花は見ず仕舞い
このツルリンドウの実は直径8㎝もありました
カラスノゴマの実
最後はマルバノホロシの実
初めての登山道をゆっくりゆっくりと歩きました
15,414歩
雨に濡れる浄心門
参道に杉の木にも潤いを運びます
ビナンカヅラ
刈りとられた後再度葉を付けた
マルバツユクサ
参道を歩く方も数えるくらいで茶屋もお休みでした
12,493歩
台風14号の影響で朝から雨ですが
いつも通りの高尾登山です
キンモクセイの勢いも終わりに近づきつつあります
金木犀・銀木犀
雨の日にはお似合いです
コスギゴケ
センニンソウの花・・・・・未熟のまま終わるのかな?

14,615歩
台風の影響で昨日午後から雨が続いています
山道から見える景色も靄の中
(遠くに八王子城址の頂が見えています)
今朝二か所で確認した キンギンナスビ
昨日見たお花達を
コシオガマ
クルマアザミ
ナギナタコウジュ
イヌショウマ
アオツヅラフジ&シオデ
ゴンズイ実
フジウツギ実
ハゼラン(まだ開花状態を見たことがありません)
オオヒナノウスツボにありがとう
最後はろくざん亭の素敵なお花で
月に何回かお花が生け変えられますが
季節を感じるお花達に何時も癒されます
13,086歩
フジバカマ
ツルギキョウ
肝っ玉 ノササゲ
冬の華が楽しみな ウスベニシモバシラ
染料にもなる コブナグサの穂先

キノコたち
最後は昆虫
上・・・ユウマダラエダシャク
下・・・キアシドクガの蛹(今は主はいません)
19,285歩
朝5時43分 最寄り駅のホームから見た朝焼けの綺麗な事
今日出会ったお花達
イボクサ
コナギ
ミゾカクシ
クルマバナ
クマツヅラ 沢山の束になって咲いていました
実が赤くなるのが待ち遠しい
ムサシアブミ
16,653歩
どの山道を歩いても香りがす~~っと
金木犀
ボタンクサギ 鮮やかな色彩で
赤つながりの アカバナオケラ
今の季節にシキミの花がみられるなんて
実もしっかりできています
誰にも気づかれないかもしれませんが
染料にもなる コブナグサ
16,375歩
小仏川沿いを歩きいつもの山道へ
アキノタムラソウ
ツリバナ
オケラ
コウヤボウキ
ツルウメモドキ 実
すっかり桔梗色になった ツルギキヨウ
ちょっよかくれんぼしていた ヤマホウズキ
18,962歩
夕べは中秋の名月を見そびれてしまう
満月は早朝と言っていたので
朝4時すぎ西の空に綺麗な満月が出ていました
いつもの山道を上り
セキヤノアキチョウジの葉・蕾をみていると
下の方になんだかカタツムリが・・・
なんとオオケマイマイです
今年は登場してくれないのかと思っていたら
一年振りのマイマイさん
明日はいるかどうかわからないので
お友達を誘い帰りに下ってきましたら
まだジッと同じ場所にいてくれました
昨日は無かったのに急に出現
シロバナホウキタケ
今日は健康登山満行日だったので社務所に寄り
いつもの様にお豆腐やさんへ
18,660歩
昨日・今日のお花達
タカオヒゴダイ
ナンテンハギ
キツリフネソウ(オレンジの斑点無し)
サクラタデ
木々の中を歩いていると何処からともなく香ってきます
キンモクセイ
今迄楽しませてくれた花達に実が
コミカンソウ
イヌマキ
ビナンカズラ
フユザンショウ
キセワタに黒い実が入りました
数輪残っていたお花をみてなんだかおとぎ話を創作しちゃいました
左はそれなりにまだ元気が残っている壮年の方
右は白い眉をもちみんなよく今年も頑張って咲いてくれましたと言っているお爺さんの様・・なぁんて
21,571歩