今回は、まず木崎湖へ 曇り空でちょっと天気が心配
No.25
No.26 まで Pから湖畔を歩く、釣り人がたくさん! 残念ながら釣れてる様子はなかった
夏に夏期大学が開かれるという築100年を経過している建物、およそ200畳はあると思われる広間 いいですね。
引き返して 反対岸にある No.24 No.27 へ
No.35 は、満席の札がかかったままだった。
久しぶりだなあ湖は....なんて言ってると凄い雨になってしまった。
しかたがないので市街地を目指す。
駅前のINFO. No.1
No.2
No.3
No.4
No.5 と大急ぎで見て回る。
大町に住む知人は、大町なんか若い人などほとんど歩いてなくて死んでるよ!
なんて言っていたが今日は違うぞ!
高橋治希さんの作品など かなりの入場待ちの列が..... 人気だね
大町と周辺に住む昆虫を描いてある、芸が細かいというか感心させられる。
さらに驚いた出来事が。
なんと全作品をコンファームした2人が......
まだまだ 残りが多い私たちでした。
7月9日(日) 今日も暑い一日でした。
No.15 からスタート 光と風とミスト 良い感じでした
ここの寺に泉小太郎を産んだという木彫りの竜がいたのですが、後にこの竜の体
内へ入る事になります。
No.16 と 17 熊の目撃情報があり、心配しましたがOKでした。
鈴を借りて森の中を散策しました。
No.18 と 19 自分の感覚を研ぎすまそうとしたが、15分もいると疲れました。
No.20 森林劇場 ここで素敵なコンサートでも開けば最高!
No.21 ここで竜の体内に入る? 振り返って見たら北アルプスの山並みが見えたよう
な?
No.22 子供さん2人と両親が楽しそう!
今日は、ここで終了 歩いたよ 約7000歩でした。
PS:スタッフ サポーターの皆様 お疲れさまです。
6月17日(土)行ってきました、大町市へ
天気が良かったので、「東山エリア」を選択 八坂の山の中です。
No.30 「目」 自分が目の中に入ってしまったようです。
No.31 「布施知子さんの折り紙」
2Fにある作品は、京都の あの石庭のよう
No.32 「Windy] この森に住む「竜」が作ったに違いない!
ミステリーサークル
No.33 「バンブーウェーブ」
身近な素材の竹を使った作品、迫力が凄い
No.34 「楕円」
建物を提供されている住人の方の感想を聞きたい
「東山エリア」を選択したのは大正解 きれいな森と青空が最高でした。
それと、重要なこと! この日 5作品を見て廻ったのですが かなり歩くということ。
i phone で測定したところ 5.6km という結果が・・・
6月4日(日)〜 7月30日(日)の会期で いよいよ始まった。
瀬戸内には、海 島 強烈な太陽 など引きつける強力な磁力があった。
大町一帯には、どんな磁力があるだろう? それを体感できることを期待している。
芸術祭だからと、肩肘張らずに ありのままの大町であって欲しい。
続けていって欲しいと思うから....ありのままであって欲しい。
何回 行かれるだろうか? 山雅の試合のない土曜日か日曜日に行きます。
パスポートは、2枚 準備しました。
さて、山雅の次節は 6月11日(日) 14:00キックオフ
J2 第18節 vs 水戸ホーリーホック アルウィン
応援できる地元のチームがある幸せ!
勝っても そうでなくても 「待っているのは、最高の週末だ!」