子供がいると夜だけ営業ってのはなかなか敷居が高いです。
この日は子供なしでやってきました。
店的にも子供いるとつらいですからね。
海老しおらーめん:700円
未食の塩を。
塩のほうがダイレクトに海老感を感じます。
人によっては海老がくさいと感じるのでネギは必須な気がしますね。
前と変わらずうまみがギュッと濃縮されたスープは飲む勢いがとまりません。
チャーシューもホロホロでうまい。
素材感をしっかり感じることのできるレベルの高いラーメンだと思います。
久しぶりの平日休暇。
子供もいないのでちょっとリッチに。
過去2度ほど駐車場満車でふられてます。
プラス650円のランチセットCを。
タパス盛り+プチサラダ+ドリンク+スープ+バケット+本日プチデザート(オススメ)
がついてます。
サラダ、スープ、バケット。
ドレッシングは自家製のような。酸味が強くておいしい。
コンソメスープは野菜の味がしっかり感じられて丁寧なもの。
タパス。
すべて美味しかったですが、特にコンフュと煮込みが手が込んでて良かった。
ワイン強めのミートソース:1100円くらい
ナポリタンと悩んでコレを。
自家製麺がモチモチでソースによくからみます。
ソースは肉がゴロゴロで食べ応えアリ。
おとなのカルボナーラ:1150円
サラッとタイプのソースですが、味はチーズが良く効いていて濃厚。
厚めのベーコンがボリューム感を出してます。
最後にデザートとドリンク。
デザートはその場でメルマガ登録をしてグレードアップ。
こんな量を食べるとさすがにお腹いっぱいでしたが、別腹で美味しく頂きました。
食べ終えると丁度一時間くらい経過。
ゆっくりと贅沢な時間を過ごせました。
お得なランチにひかれてこのお店へ。
松本山賊焼:800円
前は丼だったので定食に。
ご飯大盛は無料のようです。
丸々一枚分あるモモ肉のボリュームは満点。
味付けもご飯に合うように濃い目に味付けられています。
付け合せのおろしキノコはちょっとしたものですがうれしい。
夜の部の宴会メニューや飲み放題なども新しくなってる模様。
これはビールにもあうだろなぁ。
久しぶりにこの店へ。
豚そば:650円
筆頭メニュー。
以前に比べて動物系が強めになってタレが甘くなった感じ。
この甘みは自然由来のものか化調によるものか。
恐らく両方かなと。
コクは増してますが自分的にはあまり好きじゃないタイプ。
和え豚そば:700円くらい
ラーメンと全体的に同系統なので、ちょっとひねりが欲しいところ。
ほぐし豚は美味しい。
つけ豚そば:750円
前はメニューになかったもの。
ラーメンから辛味を足した感じ。
豚の油が多めに入っています。
麺は好きなので食べるなら次もコレがいいかなぁ。
最近の週末は、そばを食べてからの日帰り温泉がマイブームです。
温泉の近くにはなぜかそば屋があります。
この日は唐沢そば集落からの清水高原へ。
メニュー
全体的に価格が低め。
そのせいか集落では一番混んでますかね。
メニュー
野菜天ぷら:300円
まずは天ぷら。
サクッとしていてうまい。
特にかきあげのサクサク感は良い。
そばがき:500円
食べるのは人生初かも。
モチッとしていてお腹に溜まる感じ。
そばにしたら結構な量です。
得特盛り:1500円
大人でも2山くらいでお腹いっぱいになりそうな量。
シャッキリとしていてコシがあり喉越しが良いです。
つゆは醤油が効いたすっきりタイプ。
個人的にはもっと甘めが好き。
全体的に価格が安めの割りに味はちゃんとしてます。
この季節はあったかいおそばも食べてみたい。
新規店ですが、すでに他ブログなどで露出があるのでいまさら感がありますが。
メニュー
メインは燕三条系ですが、つけ麺、清湯系と一通りのラインナップ。
ギョーザ(2人前):350円×2
手作りとのこと。
しっかりとした味付けのアンは、肉を食べてる感があります。
燕黒らあめん:680円
インスパイヤというよりはより独自感を出したもの。
魚はほどよく効かせてあり、醤油がよりたってます。
麺がもっちりとしたもので良くあってます。
つけ麺(200g):830円
単純に燕黒をつけにしたものではなくより魚が強くて甘みがあります。
こちらのほうがらあめんより好きかも。
燕黒と同じ麺ですかね。
これは個人的に好きな麺。
煮干しそば:630円
見た目はかなり普通に思えますが、魚と鶏のバランスが良く醤油も良く感じられるスッキリとしたラーメン。
個人的にはもやしは不要かな。
レギュラーメニューが追加されたとのこと。
待望の?こってり系。
鶏ベースってのも期待が高まります。
鶏コク醤油らーめん:730円
シンプルな作り。
味は、見た目通り鶏が厚く濃厚なもの。
ブログではさっぱり目にしたとあったので良い意味で裏切られました。
聞けば2日目から濃度を上げたとのこと。
シンプルにスープと麺を食べさせる構成で十分に満足できる出来。
意外にも細麺ですが、スープを良く持ち上げてくれてマッチしています。
今後替え玉も可能にするとのこと。
これからの飲み会シーズンにかなり良さそうな1杯。
新店なので早めに記事化。
寸八の従業員さんが独立してオープンされました。
黒豚餃子:300円
博多一口餃子のような感じ。
皮はパリパリ。ちょっと食べるのには良いサイズ。
少し物足りない気もする。
味噌らあめん:750円
ニンニクが効いていて塩分もそこそこありしっかりとした味付け。
背脂浮きもあり寒い時期にはハマりそうなラーメン。
扶桑そば:780円
冠メニュー。
鶏はそこそこ出ていて、魚介とのバランスも良いです。
麺と一緒に頂くとちょっと物足りない感じ。
もう少しインパクトが欲しい。
すべてのラーメンに入ってるチャーシューは角煮のように肉厚で良い出来。
中華そば:650円
じんわりとした鶏スープが良い感じ。
好み的には動物系をもう少し厚くしてくれるとうれしい。
細めのメンマはポリポリで面白い。
オープンして間もないからかお客さんは良く入ってます。
ラーメンも完成度が高いのでこれからも頑張って欲しいものです。
平日ランチ。
同僚とどこへ行こうかと悩んでましたが、迷ったときのからあげセンターへ。
デラックスからあげ定食:980円
多少メニューが変わったようですが、レギュラーからコレを。
ミニラーメン?は、以前の具なしから肉味噌らしいものがトッピングになってます。
じんわりと鶏が効いたメインを邪魔しない味。
唐揚げもオープン当初の薄い味付けからニンニクを効かせた味付けに変わってるようです。
ご飯のおかずに最適。
味に飽きたらソースや特製タレがあるのでお好みで。
久々に平日にこのお店に。
かなり久々に昼めん。
しかも食べたいと思っていたもの。
京都出身の木村くんの京都系といえばアレ系です。
京都系肉そば:720円
見た目からはかなり近い雰囲気があります。
味付けは、厚めの鶏にやや効かせた魚でキリッとしていて上品な仕上げてあります。
薄い肉と散らした背脂、細めのストレート麺も良い出来。
再現性を高めるなら化調を入れて魚を減らせば完璧でしょう。
おかか豚めし:200円
ランチのサイドが変わってました。
名前通りのもの。
ちょっとおかかが強すぎて豚とタレの味が消えちゃってるのが残念。